top of page

センスメイキング理論とは
センスメイキング理論とは
-ある時、ハンガリー軍の偵察部隊がアルプス山脈の雪山で、猛吹雪に見舞われ遭難した。
彼らは吹雪の中でなす術がなく、テントの中で死の恐怖に慄いていた。
その時、偶然にも隊員の一人がポケットから地図を見つけた。
彼らは地図を見て、落ち着きを取り戻し、「これで帰れるはずだ」と下山を決意する。
彼らはテントを飛び出し、猛吹雪の中、地図を手に大まかな方向を見極めながら進み、そしてついに下山、
無事雪山を下りることに成功した。しかし、そこで戻ってきた隊員の地図を見た上官は驚いた。
なんと彼らの見ていた地図はアルプス山脈ではなく、ピレネー山脈の地図だったのである-
私たちが進むのに必要なのは「正確さ」ではなく、「腹落ちする」ということである。
主に組織で使われる理論ですが、コンサルタントと皆様の関係性の中で、
あなたの人生を「ストーリー」として捉え直し、行動や自分のこれまでのことに全て意味づけをし、
自分の定義づけをして腑に落ちるものを増やしていきます。
これにより、自己理解・自己認識を深めていくとともに、行動に対しての指針を作り、どんな状態でも対処できるようになります。

bottom of page